FPVドローンとは、操縦者が、ドローンを操縦しながらリアルタイムでドローンの視点を体験できる機能を備えたドローンのことです。
ただ、基本的な仕組みについて知っていても、一般的なドローンとの違いや操縦するうえで必要な条件などを知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、FPVドローンの仕組みや一般的なドローンとの違い、操縦に必要な条件などを解説します。FPVドローンのおすすめの機体についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ドローン撮影を行う際、「FPV」という単語を耳にすることがあります。
FPVとは、「First Person View」の各頭文字を取った略称であり、日本語で「一人称視点」という意味です。
ドローン撮影における一人称視点とは、ドローンから見た視点のことを指し、FPV撮影を行うことで、操縦者はドローンから見える景色を見て撮影できるようになります。
FPVドローンでは、専用のゴーグルを着用し、ドローンの機体から送信される映像を見て撮影を行います。まるで、ドローンの上から見下ろしているような感覚で景色を見ながら撮影できることが特徴です。
なお、FPVドローンはゴーグルの代わりにモニターを使ったり、ゴーグルとモニターの両方を併用したりと、操縦者に応じてさまざまな環境を選べます。
FPVドローンと一般的なドローンの違いは大きく2つあり、「視点」と「操縦方法」です。
【FPVドローンと一般的なドローンの違い】
FPVドローン | 一般的なドローン | |
視点 | ゴーグルやモニターを使て、ドローン視点の映像を確認する | 送信機に接続されたモニターで映像を確認する |
操縦方法 | ドローン視点で景色や障害物を見て操縦する | モニターはあるが、基本的には操縦者が目視で機体を見て操縦する |
FPVドローンと一般的なドローンでは、上のような違いがあります。
FPVドローンはリアルタイムのドローン視点の映像を見られるため、没入感を得やすいことが最大のメリットです。
しかし、周囲の状況に気がつきにくく、鳥や飛来物にぶつかったり、障害物との距離を把握しにくくなったりするため、一般的なドローンよりも高度な撮影技術が求められます。
FPVドローンは、空撮や映像制作など、さまざまなシーンで活用されています。
たとえば、FPVドローンは小型でアクロバティックな撮影に適していることから、レースや競技を撮影するのに用いられることがあります。
さらに、一般的なドローンとは異なる没入感のある映像を撮影しやすいため、自然のなかを駆け抜ける映像やアクションシーンの撮影にも適しているでしょう。
今回紹介しているFPVドローンの活用方法は一部であり、測量や点検などの業務に用いられるケースも増えています。
FPVドローンを使うと、操縦者はドローンから見える景色を見ながら撮影できますが、どのような仕組みなのか見ていきましょう。
FPVドローンは、映像送信器(VTX)で映し出した映像を、電波を使って映像受信機(VRX)で送信することで、リアルタイムでドローン視点の映像を操縦者に共有できます。
また、FPVドローンで撮影した映像をデジタル交換し、2.4Ghz帯を使って、映像を送信する仕組みのものもあります。ただし、この仕組みの場合、無線LANを使用するため、ドローンの視点と映像にややタイムロスが発生します。
とはいえ、大きなタイムロスではないため、極端に場所が狭いなどの特殊な状況でない限りは、活用できるレベルであるといえるでしょう。
FPVドローンの特徴や魅力について知ると、「FPVドローンを操縦してみたい!」と興味を持つ方も多いでしょう。
しかし、FPVドローンは誰でも操縦できるわけではなく、免許取得などの条件を満たさなければなりません。
ここでは、FPVドローンを操縦するうえで必要な条件について解説します。
まず、FPVドローンを操縦するには、第4級アマチュア無線技士の免許を取得しなければなりません。
とくに、ドローンレースなどでは、映像の遅延を極力なくすために、5.8Ghz帯の周波数を用いて映像伝送する方法が一般的です。
しかし、5.8Ghz帯の周波数を利用する場合、個人用途では「第4級アマチュア無線技士」以上、ビジネス用途では「第3級アマチュア無線技士」以上の免許が必要となります。
さらに、第4級アマチュア無線技士の資格を取得することに加え、「無線局開局」の申請も必要です。無線局の開設は一般財団法人日本アマチュア無線振興協会宛に必要書類を提出することで申請できます。
必要な資格や申請を行わずにFPVドローンを飛ばしてしまうと、法律違反になるため注意してください。
FPVドローンの飛行では、アマチュア無線技士の資格取得や無線局開局の申請のほか、 目視外飛行の承認手続きも必要です。
FPVドローンに限らず、ドローンの飛行は航空法や地方自治体の条例などで法的に規制されています。
そして、令和4年以降、航空法において100g以上のドローン機体が無人航空機として規制対象となったため、100g以上のFPVドローンも法的な規制の対象となっているのです。
具体的には、ゴーグルを装着して操縦するFPVドローンは、航空法における「目視外飛行」に該当します。目視外飛行を行うときは、事前に国土交通省に対して承認申請を出す必要があるため、飛行日までに手続きを行ってください。
なお、ドローンの飛行に必要な申請については、以下のページで詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
関連記事:ドローンの飛行に申請は必要?条件や申請方法、ポイントを徹底解説
FPVドローンを飛ばすときは、以下のような機材が必要です。
【FPVドローンを飛ばすときに必要な機材】
FPVドローンを購入する際、送信機やゴーグルもセットになっているケースもありますが、必要に応じて予備のバッテリーなどをそろえるようにしましょう。
最後の条件は、操縦練習を行うことです。
FPVドローンは一般的なドローンとは異なり、飛行中の機体を見ないで操縦しなければなりません。そのため、一般的なドローンとは感覚が異なり、高度な操縦技術が必要であるとされています。
ドローンの操縦経験があっても、FPVドローンの操縦が初めての場合は事前に操作練習を行いましょう。
なお、操作練習の方法は、FPVドローンのシュミレーターを利用する、もしくは屋外でフライト練習をするという2つが挙げられます。
FPVドローンのシュミレーターとは、ドローンの飛行を再現するソフトウェアのことであり、実際にドローンを使わずに操作練習が可能です。天候や風速、障害物などを設定して、リアルな環境で操作練習ができるうえに、事故のリスクがないため、まずはシミュレーターを利用してみるのがおすすめです。
また、家のガレージなど、広くて安全性の高い練習場所が確保できる場合は、屋外で操作練習を行うのも選択肢の一つです。
実際にFPVドローンを使って、飛行や方向転換、ホバリングなどを練習できるため、実際の操縦環境と似た状況で練習できます。
ただし、屋外で練習を行う場合は、航空法などの規制について事前に確認したうえで行うようにしてください。
FPVドローンを操作するためには、4つの条件を満たさなければならないことがわかりました。
ここでは、FPVドローンの本体の入手方法や撮影方法を見ていきましょう。
市販のドローンのなかにも、FPVに対応した機種が多く販売されています。
とくに、初心者でFPVドローンを購入する場合は、「技適マーク」が付いているものがおすすめです。技適マークとは、電波法令で定められている技術基準に適合している無線機であることを証明するものです。
技適マークが付いているドローンであれば、先に解説した無線局の開局といった手続きが簡略化されるため、スムーズにFPVドローンを使用できます。
ただし、5.8Ghz帯対応を個人で使用する場合は、第4級アマチュア無線技士以上の資格と無線局開局の申請が必要となるので注意してください。
なお、無線局開局の申請は難易度が高いため、FPVドローンを購入する前に、申請が必要な機種を購入すべきか慎重に検討しましょう。
既製品のドローンでFPVに対応している機種を購入するほか、FPV用のドローンを購入する選択肢もあります。
FPV用のドローンとは、送信機(プロポ)とドローン本体がセットになった、本格的な空撮用のドローンのことを指します。本体とは別に必要機材を揃える必要がなく、購入後すぐにFPVでの空撮を楽しめます。
操縦者がレーサーとなって、決められたコースをどれだけ早く周回できるかを競うドローンレースという競技があります。
スピードが重要となるドローンレースではもともとFPVドローンが使用されており、レースへの出場などを検討している場合はレース用のドローンを自分で作るのがおすすめです。
現在ではドローンレース用のキットも多く販売されており、部品を一から集めるのではなく、まずはキットを組み立てるところから始めてみるとよいでしょう。
一方で、自分で一からレース用のドローンを作れば、モーターやカメラなどのパーツやチューニングをすべて自由に選択できるため、好みの機体に仕上げられることがポイントです。
ただし、レース用のFPVドローンはリアルタイムでの映像のやり取りが必要であり、タイムラグをなくすために「5.8Ghz帯」の電波を使用します。
そのため、レース用のFPVドローンを操縦するときは、第4級アマチュア無線技士以上の資格と無線局開局の申請を行うようにしましょう。
最後に、おすすめのFPVドローンを3つ紹介します。
画像引用元:DJI公式サイト
「DJI FPV」は、世界的に有名なドローンメーカーであるDJIのハイスペックFPVドローンです。
4K/60fps超広角FOVとHD低遅延伝送により、没入感あふれる飛行体験が可能です。さらに、最大120fpsのHD動画伝送により、飛行映像をリアルタイムで表示できます。
また、Sモード、Nモード、Mモードという3つの飛行モードを選択でき、ドローンの操縦初心者から経験豊富な方まで、技術や状況に応じたフライトモードを選べることも特徴です。
製品スペック |
|
価格 | 118,800円(税込) |
公式サイト | https://www.dji.com/jp/dji-fpv?from=store-product-page |
画像引用元:SKYFARM STORE
「Mavic Air Fly More コンボ」もDJIのFPVドローンであり、折りたためることと、軽量であることが特徴です。
ただし、軽量でありながら4Kの高画質で撮影できたり、スローモーション撮影や撮影時のブレを軽減する3軸ジンバルカメラを搭載していたりと、機能性が高いことが魅力です。
さらに、水平方向・垂直方法の180°パノラマ撮影にも対応しています。
製品スペック |
|
価格 | Amazon:67,000円(税込) |
公式サイト | https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/mavic-air-2-fly-more-combo.html |
画像引用元:BETAFPV 公式サイト
「Cetus Pro FPV」はBETAFPVから販売されている初心者向けのFPVドローンです。
通常の飛行モードとなるNモード、スポーティーな飛行モードのSモード、飛行をカスタマイズできすMモードという3つの飛行方法を選択できます。
また、機体の重量が100g未満なので、航空法の規制対象にならないこともメリットといえるでしょう。
製品スペック |
|
価格 | Amazon:19,600円(税込) |
公式サイト | https://betafpv.com/products/cetus-pro-fpv-kit |
今回は、FPVドローンについて解説しました。
FPVドローンとは、ドローンの操縦者がリアルタイムでドローンの視点を見ながら空撮できる機種のことです。
まるでドローンに乗っているかのような没入感があり、臨場感のある撮影が可能です。しかし、ドローンの機体を見ながら撮影を行う一般的な方法と異なるため、障害物に気が付きにくかったり、操縦技術が求められたりするといった注意点があります。
さらに、使用する機種が飛行環境によっては、資格や申請が必要になるケースもあるため、FPVドローンを使うときはしっかりと条件を確認しましょう。
ぜひ今回の記事を参考に、FPVドローンによる空撮を楽しんでみてください。